- 入院保証金(2万円)
- 保険証またはマイナ保険証
- 印鑑(ご家族・保証人)※入院申込書にご署名いただきます。直筆の場合、印鑑は不要です。
- 限度額適用・標準負担額減額認定証 ※健康保険の自己負担がある場合は手続きをお願いしています。
- 預り金(2万円)※病院にて金銭管理を依頼する場合に必要です。
- その他、洗面道具・履物・着替え等につきましては入院手続き時にご説明いたします。
入院中の生活について
面会について
- 面会は平日午後12:30~17:00、日祝日9:30~17:00です。面会は病棟の面会室にて行いますので、病棟に直接お越しください。病棟の移動等がある場合がございますので事前にご連絡をいただくことをおすすめしています。
- 持ち込みの日用品は、危険防止のため職員が確認させていただきます。あらかじめご了承ください。
- おやつなどの間食物は室内への持ち込み、お預かりが出来ませんので面会時に食べきれる範囲内でお願いしています。また食中毒防止のため、なまものの持ち込みはご遠慮いただいております。
外出・外泊について
- 病状安定後、医師が外出・外泊が可能か判断します。外出・外泊ご希望は事前に病棟看護師へご相談ください。
- 当日は外出・外泊用紙にご署名をいただきます。ナースステーションに直接お越しください。
入院中の他医療機関への受診
- 入院中に精神科以外の医療機関への受診が必要になることがあります。その際の受診は原則ご家族に付き添っていただきます。
買い物について
- 当院には売店がありませんが、毎週土曜日に病棟内で菓子類(800円程度)の購入ができます。
- 入院中必要な物品についてはご家族にご連絡し、ご持参をお願いしております。
- ご家族のご持参が難しい場合には、当院で金銭をお預かりすることができますが、金銭管理費として110円/日ご請求いたします。金銭管理にはご本人・ご家族のご依頼が必要ですので、ご希望の方はお申し出ください。
洗濯について
- 洗濯はご本人が行うことが可能です。ご本人が洗濯をすることが難しい場合には、ご家族に洗濯をお願いしております。
- 洗濯を外部業者に委託することができます。その場合は1ネットあたり590円の費用が発生します。
電話について
- 各病棟に公衆電話を1台設置しています。
- 携帯電話の持ち込みは可能です。ただし医療機器への影響および写真撮影機能などのプライバシー保護の観点からナースステーションでお預かりいたします。ご使用は1日2回、1回の使用は15分までとさせていただいています。
その他
- テレビは談話室(1階病棟)、デイルーム(2・3階病棟)にありますが、個人への貸し出しもおこなっています(3,300円/月)。
- 当院は敷地内禁煙です。入院中喫煙はできません。
人権に関する相談
入院中、ご自身の権利が侵害されている、または処遇の改善が必要と感じる場合は、まずは当院のスタッフにご相談ください。ご相談の後も状況が改善されないと感じた場合、下記連絡先に相談することができます。
大分県こころとからだの相談支援センター TEL:097-541-6791
大分県障害者権利擁護センター TEL:097-506-2728 / FAX:097-506-1740
大分地方法務局人権相談ダイヤル TEL:0570-003-110
大分県地方法務局人権擁護局 TEL:097-532-3161